クリーニング・予防歯科





予防歯科とは?

現代の歯医者は、歯を削ったり、抜いたり、入れ歯を作るだけの場所ではありません。トラブルが発生する前に、定期的に歯科医院に通ってケアしてもらい、何歳になっても自分の歯で美味しく食事ができるようにする-それが「予防歯科」です。


予防歯科の先進国・北欧では、80歳で20本の歯を残している方が非常に多い中、日本人は、毎日欠かさず歯磨きをしていても、残っている歯の本数は80歳で平均5本です。このことから分かるのは、"磨いている"ことと、"きちんと磨けている"ことには、大きな違いがあるということです。

まずは、定期健診でPMTCを受けましょう

PMTCは、「Professional(プロによる)」「Mechanical(専門的な器具を使った)」「Tooth(歯の)」 「Cleaning(クリーニング)」)の略。ホームケアではクリーニングしにくい部分や磨き残しなどを、プロが専門の機械を用いて、隅々まで清掃するケア方法です。


毎日丁寧に歯磨きをしていても、 実はホームケアやブラッシングには限界があります。プラーク(細菌の集団)は、ブラッシングである程度は除去できますが、バイオフィルムは、日々のブラッシングでは除去できません。
バイオフィルムとは、細菌の集団であるプラークの表面が膜で覆われてしまい、より落ちにくく、頑固な状態になったものです。このバイオフィルムを除去しなければ、お口の中の環境を変えることはできず、虫歯や歯肉炎・歯周病が発生しやすい状態に。そこで必要なのが、専門的なクリーニングのPMTCなのです。


ぜったい改善したい人へ ~ソニッケアープラチナのご案内~














【理事長:渡辺徹のワンポイントアドバイス!!】
- 自己流で満足せず、定期的にチェックを受ける事が大切です。
- 1ヶ月以内の歯ブラシ交換を心掛けて下さい。
- 歯間ブラシ・フロス・ワンタフトブラシなども併用してください。
- 一日に一回は、時間をかけて丁寧に磨く習慣をつけましょう。
- 食後は、口の中が酸性になり歯の表面がもろくなっていますので、30分経ってから歯磨きしましょう。
- 歯周病は全身疾患(心臓病・糖尿病・早産・流産)と強く関係しています。
- フッ素(ホームジェル)を活用しましょう。
- ぜったい改善したい人はソニッケアープラチナを試してみて下さい。私も使用しています。
