現在、新型コロナウイルスによる肺炎が拡大してますね
皆さん、手洗いうがい等で気をつけていきましょう
肺炎といえば、高齢者の誤嚥性肺炎があります高齢者や衰弱している方寝たきり状態の人が、うまく飲み込む事が出来ず食べ物や逆流した胃液等が食道でなく誤って気管に入りこむことがあるんですね
健康な方ですと咳き込み等でうまく防ぐことが出来ますが、高齢者の方などは誤嚥した食べ物と一緒に細菌も入りこんでしまいます
菌を排除する白血球に力がないと、気管支や肺で細菌が増殖し感染して肺炎を起こしてしまうんです
誤嚥性肺炎は大きな死亡原因となっています
誤嚥性肺炎を予防する為にはどうしたらよいのでしょうか
まずは口腔ケアです、口の中を清潔に保つことによって細菌を減らしていきます
食事の体位に気をつけて、よく噛んでゆっくり食べましょう
お口の体操として、パタカラの発声があ
りますこれはパ・タ・カ・ラと大きくはっきりと数回やってみましょう
舌の運動として、上下に出す・左右に出す・唇の裏を回す・舌打ちをする、これも数回します
また唾液腺マッサージも有効です
自分のお口で食事が楽しめるように、口腔ケアはもちろん
きちんと合った義歯を入れ、よく噛んで美味しく食べたいものです
そして、長く健康を保ちたいものですね
あさひ G