みんなのブログ 歯周病と認知症対策 情報番組で取り上げられていました。 歯周病の罹患者の7割が認知症という結果で本人自身が気付かない事が多く、認知症にはアルツハイマー型が多く、脳内に溜まるタンパク質が増える事により、脳の萎縮が原因です。 マウスに3週間、歯周病菌を... 2020.10.19 みんなのブログ
みんなのブログ 高齢者と歯 現在、日本は長寿国になっていますね 高齢になってきたらあまり活動しなくなるので あまり食べなくてもいいと間違った思い込みで 栄養障害が出ることもあります 食べられなくなることで、 認知力の低下や身体機能の低下に... 2020.10.14 みんなのブログ
みんなのブログ 歯周病とは 歯周病は歯垢の中の細菌によって歯肉に炎症をひき起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていく病気のことです。 また、①歯ぎしり、くいしばり ②喫煙 ③ストレス なども歯周病を進行させる原因です。 歯周病を治すた... 2020.10.09 みんなのブログ
みんなのブログ 定期検診 SCで来院される方で下顎前歯の裏のザラザラ感がいくら歯磨きしても取れないと言う声を耳にする事があります。見てみると、歯石や着色などが多く付着しています。 除石する期間が1年、2年と間があいてしまうと、その間に歯石の量も増えて歯肉にも影... 2020.09.28 みんなのブログ
みんなのブログ guguペンタゴン歯ブラシ 家庭での口腔ケアがより効果的に行えるように山口県産業技術センターと共同開発した歯ブラシです。 日本人成人の歯周病率は8割です。 日本人の歯磨き実態(時間、歯ブラシの動かし方)に合わせたハンドル断面五角形。 5面のうち3... 2020.09.17 みんなのブログ
みんなのブログ 第一大臼歯 6歳頃に生えてくることから、6歳臼歯とも呼ばれています。 胎生3~4ヶ月頃に歯胚の形成が開始し、 出生時に石灰化が始まり 歯冠完成が2~3年 萌出するまでに6~7年 歯根が完成するまでに9~10年 と非常... 2020.09.07 みんなのブログ
みんなのブログ 定期検診 なかなか自身では初期虫歯や磨き残しには気ずかないもの。自身ではきちんと磨いていると思っても磨けていなかったり。治療後4ヶ月、6ヶ月を目安に定期検診のハガキを送っています。定期検診では①虫歯や歯周病その他のトラブルが起こっていないかのチェ... 2020.09.03 みんなのブログ
みんなのブログ 虫歯にならないおやつの工夫 虫歯には大敵の「だらだら食べ」。 長時間食べ物があると、口の中が酸性になり、虫歯の原因になります。時間を決めるなど、おやつの与え方には工夫が必要です。 子供にとっておやつは食事で不足する栄養を補う大切なもので、いも類や豆... 2020.08.28 みんなのブログ
みんなのブログ 歯肉マッサージ 当医院では、定期検診の際に歯垢や歯石を取り除きキレイにするだけではなく、歯茎が腫れぼったくなっている患者さんに対し歯茎のマッサージを行うことがあります。 ここで歯茎のマッサージについて少しご説明させていただきます^_^ 歯茎のマ... 2020.08.17 みんなのブログ
みんなのブログ 仕上げ磨き 「どんな歯ブラシを使ったらいいでしょうか?」 子どもに持たせる「子ども用」とママが磨きやすいように柄が長い「仕上げ磨き用」の2本が必要です。 子どもは歯ブラシで歯を磨くというより、ガシッと噛んだりギュッと歯に押しつけたりするので... 2020.08.05 みんなのブログ